悩んでいる飼い主「冬は猫にとって何度が適温?」
「シニア猫でも暖房なしで大丈夫?」
「猫って毛皮を着てるから冬の寒さに強いんじゃない?」と思っていませんか?
実は、家の中で暮らす猫は寒さに慣れていないため、冬に暖房なしで夜を過ごすのは体調を崩すリスクがあります。



特にシニア猫や子猫は体温調節が苦手で、低体温症や関節の不調、ストレスにつながることも…。
そこで本記事では、猫が冬の夜に暖房なしで過ごすリスクや注意点を解説し、さらに安心して眠れるためのあったかグッズも紹介します。
大切な愛猫の健康を守るために、ぜひチェックしてくださいね。



おすすめアイテムはケノンヒーター「スグダン」だにゃ!


冬の夜は猫に暖房は必須
冬の夜は、人間だけでなく猫にとっても寒さが大きなストレスになります。
毛で覆われているから寒さに強そうに見えますが、実際には家猫は外猫ほど寒さに慣れていません。
そのため、冬の夜は暖房を入れて快適な室温を保ってあげることが大切です。



健康を守るだけでなく、ぐっすり眠れる環境を整えてあげましょう。
猫が快適に過ごせる室温
猫がもっとも快適に過ごせる室温は20〜26℃程度といわれています。
また、湿度は40〜60%を保つと乾燥からくる喉や皮膚のトラブルを防げます。
部屋全体を暖めるのが理想ですが、節電を意識する場合は猫の寝床周辺を集中的に温めるのも効果的。
温度計や湿度計を設置し、いつでも快適な環境をチェックしてあげましょう。
猫が寒いときに見せるサイン6つ
猫が寒いときは、体の動きやしぐさで教えてくれます。
体を丸めたり毛を逆立てたりして体温を守ろうとしたり、ブルブルと震えて暖を取ろうとすることも。


部屋の空気が冷たすぎると、くしゃみや逆くしゃみと呼ばれる「咳」をするケースもあります。
上記の行動を見逃さず、快適な環境を整えてあげましょう。
猫が暖房なしでも快適に夜を過ごすためのおすすめグッズ5つ
暖房を入れるのが一番ですが、中には暖房の風が苦手な子もいます。
そんな猫ちゃんでも快適に冬を乗り切れるアイテムを紹介します。
ケノンヒーター「スグダン」
暖房の風が苦手な子にはパネルヒーターがおすすめ。
ですが、寒がりな猫はヒーターを付けると近くで寝てしまい火傷の心配がありますよね。
ケノンの「スグダン」は、オイルレスヒーターと遠赤外線パネルヒーターが1つになった、乾燥しにくくパネルも軽く触れた程度では火傷しにくい設計です。
じんわりとぬくもりを感じられ、愛猫の火傷のリスクも抑えられますよ。
ドーム型の冬用ねこベッド
冬場に欠かせないのが、ふわふわ素材のあったか猫ベッドです。
中がボア素材やフリースになっているものを選ぶと、体温を逃がさず快適に眠れます。



ドーム型ベッドなら冷気を遮断でき、安心感も抜群。
猫は自分の体温でベッドの中を温めるため、暖房なしでも十分にぬくもりを感じられます。
置く場所は床より少し高めにして冷気を避けてあげるのがおすすめです。
ペット用ホットカーペット
電気を使うペット用ホットカーペットは、寒い夜にとても頼れるアイテムです。
表面温度は猫に適したぬるめの設定になっており、低温やけどのリスクも少なく安心。



猫ベッドの下に敷くと快適な寝床が完成します。
ブランケットと併用すれば、より効果的に保温できます。
保温効果のある毛布やブランケット
電気を使わずに防寒するなら、保温性の高い毛布やブランケットが便利です。
猫は潜るのが大好きなので、ふんわりした素材をベッドにかけてあげるだけで大喜び。
さらに、アルミシートや断熱マットを毛布の下に敷くと冷気を遮断でき、暖かさをキープできます。



コストもあまりかからず、複数の場所に用意できるのが嬉しいポイントです。
ペット用湯たんぽ
昔ながらの湯たんぽや、レンジで温める蓄熱クッションも寒さ対策に最適です。
じんわりと優しい温かさが長時間続き、猫の寝床に置くだけで快適に。



特に電気を使わない湯たんぽは、停電時や節電にも役立ちます。
ただし、直接触れると熱すぎる場合があるので、必ず毛布やカバーに包んでから使うようにしましょう。
猫が夜に暖房なしで過ごす場合のリスク・注意点5つ
猫が暖房なしで夜を過ごす場合、体への負担が心配です。
特に子猫やシニア猫は体力がないため、十分注意しましょう。
低体温症のリスク
猫は比較的寒さに強い動物と言われますが、長時間冷えた環境にいると体温が下がり、低体温症を引き起こす可能性があります。
震えたり、動きが鈍くなったりするのはサインのひとつです。



暖房を使わない場合でも、毛布やベッド、段ボールハウスなどで保温できる環境を整えてあげましょう。
関節や筋肉へ負担がかかる
冬の冷たい床や空気は、猫の関節や筋肉に負担をかけやすくなります。
特にシニア猫や関節疾患を持つ子は、寒さで動きが悪くなったり、ジャンプを嫌がったりすることがあります。



我が家のマンチカンも骨軟骨異形成症と呼ばれる病気のため、冬場は足を痛がることが増えてしまいます…
これは関節や筋肉が冷えて硬くなっているためです。
睡眠の質が下がりストレスが溜まる
猫は一日の多くを睡眠に充てる生き物ですが、寒い環境では体がこわばり熟睡できなくなります。
夜中に落ち着かず歩き回る、飼い主の布団に潜り込むといった行動も「寒くて眠れない」サインかもしれません。
水を飲む量が減り尿路結石や膀胱炎などのリスクが高まる
寒いと猫も水を飲む量が減ってしまう傾向があります。
その結果、尿が濃縮されやすくなり、尿路結石や膀胱炎といった泌尿器系のトラブルを招く可能性があります。
特にオス猫は尿道が細く詰まりやすいため注意が必要です。
冬でも飲みやすいように、水をぬるめにしてあげる、給水器の位置を温かい部屋に置くといった工夫で、しっかり水分を摂れる環境を整えてあげましょう。



給水器のメリット・デメリットを詳しく知りたい人は下記の記事を参考にしてくださいね!


体力が低下する
寒さでエネルギーを消耗しやすくなると、猫の体力は徐々に低下していきます。
子猫やシニア猫、病気の治療中の子はなおさら注意が必要です。



日中は日当たりの良い場所で過ごさせる、夜は毛布や湯たんぽを用意するなどして、寒さによる体力の消耗を防ぎましょう!
【まとめ】猫の冬の夜は暖房と工夫でリスクなく過ごそう
猫は意外と寒さに弱く、冬の夜を暖房なしで過ごすと低体温症や関節の負担、体調不良のリスクが高まります。
特に子猫やシニア猫は体温調節が苦手なので、注意が必要です。
暖房を使いながら毛布やベッド、ホットマットなどのあったかグッズを取り入れれば、愛猫は快適に眠れます。



大切なのは「寒さ対策をしっかりしてあげること」
ぜひ今日からできる工夫で、冬でも安心して過ごせる環境を整えてあげてくださいね。
