悩んでいる飼い主「クリスマスや誕生日を愛猫と一緒に楽しみたい!」
「人間用のケーキって猫も食べられるの?」
愛猫は大切な家族の一員!
誕生日やクリスマスなどのイベントは、一緒にケーキを食べたりプレゼントを用意したりして楽しみたいものですよね。
ですが、猫用のケーキをどこで買えばいいか分からない人も多いですよね。
今回は猫用ケーキを売っている場所や人間用のケーキを食べさせていいのかを紹介します。



猫用ケーキを準備して楽しいイベントを一緒に過ごしてくださいね!
猫用ケーキはペットショップで売っている場所がある
猫用ケーキは、一般的なスーパーやケーキ屋さんではほとんど販売されていません。
確実に購入したいなら通販サイトがおすすめです。



近くに大型のペットショップがある場合は、記念日用の冷凍ケーキやおやつケーキがある可能性もあるので、まずは確認してみるとよいでしょう。
猫用ケーキを売っているペットショップ
猫用ケーキを売っているペットショップを紹介します。
中には売っていない店舗もあるため、注意してくださいね。
ペットのコジマ


全国展開しているペットショップ「ペットのコジマ」では、誕生日用の犬猫用ケーキを販売している店舗があります。
小麦不使用のアレルギー対応セットがあるのが魅力です。
ペットショップCoo&RIKU


「Coo&RIKU」も犬猫用のケーキやおやつを取り扱っています。
誕生日やうちの子記念日用の商品が揃っているため、実店舗や公式通販で探してみるとよいでしょう。
猫用ケーキを確実に買うなら通販サイトがおすすめ
近くに猫用ケーキを売っているペットショップがない場合は、通販サイトがおすすめです。
実店舗に比べて種類が豊富なのも魅力です。
はなとしっぽ
ペット食育士が監修した無添加のケーキを売っています。
お腹が緩くなってしまう乳糖が使われていないのも嬉しいポイントです。
ROPIRE ORIN
ペット看護師・愛玩動物救命士などの資格をもつパティシエさんが作るお菓子専門店です。
添加物・着色料・保存料などを使わずに作られています。
素材にこだわりながらも可愛い見た目で、愛猫も喜んでくれそうなケーキです。
帝塚山WANBANA
3号サイズの食べきりケーキです。
名入れOKで、猫が大好きなささみと鰹節がたっぷり入っています。
無添加無着色でおいしいケーキを味わえますよ!
猫にケーキをあげる場合の注意点2つ
愛猫にケーキを食べさせる場合には注意が必要な部分もあります。
しっかりと目を通してから愛猫にケーキをプレゼントしましょう。
人間用のケーキはNG
見た目は甘くて美味しそうなケーキですが、人間用のものは猫にとって危険です。


愛猫に異変があった場合は、動物病院を受診しましょう。
カロリーオーバーに気を付ける
猫にとってケーキは特別なおやつ。
普段のごはんにプラスすると、すぐにカロリーオーバーになってしまいます。
目安として、成猫は体重1kgあたり約40〜50kcal/1日 が適正範囲とされています。



例えば4kgの猫なら160〜200kcalが理想。
ケーキを与えるときは、その分カリカリやおやつを減らしたり、小分けにして何日かに分けて与えるのがおすすめです。
「ちょっとだけね」と声をかけながら、一緒に楽しむ工夫をすれば、健康を守りつつ特別な日をお祝いできます。
猫用ケーキに関するよくある質問
猫用ケーキは手作りできる?
手作りできますが注意が必要です。
猫に有害な砂糖・チョコ・乳製品などを避け、ささみやかぼちゃなどを使うと安心です。
ただし栄養バランスを崩しやすいため、最初は少量を試したり、市販の猫用ケーキをベースにアレンジしたりするのがおすすめです。
人間用のケーキと猫用ケーキの違いはある?
最大の違いは「原材料」です。
人間用ケーキには砂糖・生クリーム・小麦粉が多く含まれ、猫には消化が難しく健康に悪影響を与える可能性も…
一方で猫用ケーキは穀物を控え、ささみや魚、野菜ピューレなど猫が消化できる食材を中心に作られています。
見た目は似ていますが、中身は全く違います。
猫用ケーキの相場はどれくらい?
市販の冷凍タイプや通販商品では1個あたり1,000〜3,000円が相場です。
記念日用に豪華なデザインのケーキを選ぶと5,000円前後することもあります。
手作りする場合は材料費が数百円で済みますが、安心・安全性を優先するなら市販品の利用がおすすめです。
何歳から猫用ケーキを食べさせていいの?
離乳が終わり、消化器が安定してくる生後6か月以降が目安です。
ただし、まだ成長期の子猫は栄養バランスを崩しやすいため、あげるとしてもごく少量に。
シニア猫も消化力が落ちているので、やわらかめのケーキや少量を与えるなど配慮が必要です。
【まとめ】猫用ケーキは愛猫へのごほうびとして上手に楽しもう
猫用ケーキは、記念日や誕生日にぴったりの特別なおやつです。
最近ではペットショップや通販サイトでも種類が増え、かわいいデザインや無添加タイプも手軽に選べるようになりました。
ただし、人間用のケーキは砂糖や乳製品などが多く含まれ、猫にとっては中毒や肥満の原因になることも。
原材料・カロリーをチェックし、猫用に作られた安全なケーキを少量だけ与えるようにしましょう。
お祝いの気持ちと一緒に、愛猫の健康も守ることがいちばん大切です。
「ちょっとしたごほうび」や「誕生日の思い出」として、猫の体に優しいスイーツを選んであげてくださいね。
普段から健康管理を意識したい方は、腎臓ケアができるサプリやヘルシーフードもチェックしておくと安心です。


