
「最近、うちの子の寝てる時間が増えた気がするけど、大丈夫かな?」
「ごはんを食べてる様子を毎日ちゃんと見てあげられないのが心配…」
こんなふうに、愛猫の体調や様子について気になることって、飼い主さんなら誰しも一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
そんなとき、首輪型のデバイスで愛猫の行動を「見える化」してくれる「キャットログ(Catlog)」が、注目を集めています。
でも「実際どうなの?」「デメリットもあるんじゃない?」と気になるポイントもありますよね。
この記事では、キャットログのメリット・デメリットや、気になる月額料金についてわかりやすくご紹介します。
愛猫の健康管理に役立つかどうか、じっくり検討するための参考になれば嬉しいです♪
愛猫の「今」を知って、もっと寄り添いたい。
そんな気持ちに応えてくれるキャットログは、毎日の安心をそっと支えてくれる心強い味方です。
今ならお得に始められるキャンペーンも実施中♪


気になる方は、ぜひこの機会にキャットログ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
キャットログにはデメリットもあるが猫の健康が一目で把握できるアイテム
キャットログには、たまにデータがうまく反映されないことがあるなど、気になる点もあります。
ですが、それを上回る魅力があるのも事実です。
アプリを開けば、愛猫がいつごはんを食べたのか、どれくらい眠ったのか、水を飲んだ回数などが一目でわかるので、外出中や忙しい日でも、離れた場所からしっかり様子を見守れます。


さらに、ごはんの回数や活動量が普段より減っていると、自動で通知してくれる機能もあるため「なんだか元気がないかも…?」という小さな変化にも早めに気づけるんです。



日々の体調の変化を見逃さずにチェックできるキャットログは「言葉を話せない猫の声」に気づくきっかけをくれる心強い存在と言えるでしょう!
キャットログのデメリット3つ


まずは、気になるキャットログのデメリットを紹介します。
データがうまく記録されないケースがある
キャットログは、専用の首輪に装着し、行動を記録する仕組みです。
しかし、デバイスが適切な位置に固定されず、正確なデータを取得できないケースもあります。
特に活発な猫の場合、激しい動きによってデバイスがずれてしまうことも考えられます。



実際に使用すると、確かにデータが取れていない時もありますが、基本的には記録されているのでデメリットだとは感じませんでした!
首輪を嫌がると使いづらい
キャットログの首輪型デバイスは、猫に取り付けることで、猫の行動をリアルタイムに記録できます。
しかし、猫によっては首輪の装着を嫌がる場合もあります。



キャットログ自体はとても軽く、7歳の我が家の猫は抵抗なく付けてくれました!
どうしても首輪が苦手な猫には、シュシュタイプのものや、首輪に慣れるために首輪の貸し出しなどがあるので、うまく活用しましょう。
映像で確認できない
キャットログは猫の行動を首輪で感知して記録するシステムのため、映像では確認できません。
データだけでは、「寝ている」「歩いている」といった大まかな行動しか把握できず、実際にどのような状況で、どのような様子で行動しているのかを映像で確認することはできません。
例えば、寝ているように見えても、苦しそうにうずくまっている可能性や、歩いているように見えても、ふらついている可能性など、細かな状況を把握するのは困難です。
キャットログを実施に使用した感想を紹介している記事もあるので、リアルな口コミ・評判が知りたい人はこちらも参考にしてください!


キャットログのメリット5つ


デメリットが目につきやすいですが、実はメリットがたくさんあるのがキャットログです。
多頭飼いでもそれぞれの行動記録ができるので、どの子に体調の変化があったかスグに察知できます。
愛猫の行動パターンを詳細に把握できる
キャットログを装着することで、愛猫の1日の運動量・睡眠時間・食事回数などを自動的に記録できます。
しっかり記録されるため、これまで見過ごしていた愛猫の細かな行動の変化に気づくことが可能になります。
「最近、なんだか寝ている時間が増えた気がする」「夜中に頻繁に動き回っているのはなぜだろう?」といった疑問も、データとして残るので、客観的に把握可能です。
健康管理に役立つバイタルデータを取得できる
単に行動を記録するだけでなく、心拍数や体温といった重要なバイタルデータを継続的に取得できます。
データは、愛猫の日常的な健康状態を把握する上で非常に貴重な情報源です。
人間と同じで、猫のバイタルデータも日々の活動や体調によって変動しますが、長期的なデータを記録・蓄積すると、その猫の平時の状態を知れます。



バイタルデータを把握しておくことは、異常の早期発見に繋がります!
例えば、普段よりも呼吸数が速くなっている場合、何らかの体調不良や隠れた病気のサインである可能性も。
愛猫の変化に早期に気づき、獣医師に相談することで、重篤な状態になる前に適切な処置を受けられる可能性が高まります。
また、高齢の猫や慢性的な疾患を抱える猫の場合、日々のバイタルデータのモニタリングは、容態の急変を早期に察知し、迅速な対応に繋げる上で非常に重要です。



キャットログは、まるで小さなホームドクターのように、常に愛猫の健康状態を見守ってくれる存在ですね!
多頭飼いでも一匹ずつの健康をしっかりチェックできる
おうちに何匹もの猫ちゃんがいると、「この子、最近ご飯ちゃんと食べてるかな?」「夜中に大運動会してるのは誰?」なんて疑問、出てきませんか?
キャットログなら、そんな多頭飼いさんのお悩みもすっきり解決!
それぞれの猫ちゃんに専用デバイスをつけて、アプリで個別に登録することで、一匹ずつの行動や健康状態をしっかり記録してくれるんです。
たとえば、ある猫ちゃんの活動量が急に落ちたとき。
「ちょっと元気がないかも?」と早めに気づけるので、体調不良のサインを見逃さずに済みます。
ごはんの量や睡眠時間がわかるので「誰が調子悪いのか分からない!」ということもありません。



キャットログは、まさに多頭飼育の心強い味方です。
通院レポートで獣医師に異変を伝えやすい



「なんとなく元気がない気がするんだけど…」
そんな時、動物病院で獣医さんにうまく説明できない…って経験ありませんか?
キャットログがあれば、猫ちゃんの活動量や睡眠時間、などが数値で記録されるので「この1週間で活動量が〇〇%減っていて…」と具体的なデータをもとに話せるようになります。
グラフで変化が見えるから、獣医さんにも伝わりやすく、より的確な診察に繋がるんです。
さらに、通院時に役立つレポートを自動で作成できる機能もあります。


まるで猫ちゃん専用の“電子カルテ”のように、飼い主さんと獣医さんの連携をスムーズにしてくれますよ。
AI機能で気軽に悩みを相談できる



「最近、夜にソワソワしてるけど大丈夫かな?」
「活動量が減ってる気がするけど様子見でいいのかな…」
そんな日常のちょっとした不安、ありませんか?
キャットログアプリでは、AIが猫のデータをもとにアドバイスしてくれる機能がついています。


過去の記録や一般的な知識をもとに、気になる症状や行動の意味を教えてくれるんです。
「病院に行くほどじゃないけど、少し心配…」という時、まるでベテラン飼育アドバイザーがそばにいるような安心感。
でもこの機能があれば、日々のちょっとした気づきを大切にできて、猫の健康管理にも自然と意識が向くようになるはずです。
キャットログのAIは、やさしく寄り添ってくれる相談相手として、あなたと猫ちゃんの暮らしにきっと役立ってくれます。
キャットログは、ただの記録ツールではありません。
愛猫の「いつも通り」を見守り「ちょっとした変化」に気づかせてくれる、頼れる相棒のような存在です。
「毎日そばにいられない」そんな日も、あなたの代わりに見守ってくれます。
少しでも気になる方は、お得に始められるキャンペーンも実施しているので、キャットログ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
キャットログの月額料金は980円



キャットログを使ってみたい!
と思ったときに気になるのが、やっぱり月額料金ですよね。
現在のキャットログの月額利用料は、猫1匹あたり月額980円(税込)。
金額には、AIによるデータ解析や行動の記録保存、アプリ通知機能、定期的な機能アップデートなどのサービスが含まれています。
それ以前に「猫割プラン」や「特別プラン」で申し込んだ方は、別の料金が適用されている場合もありますので、心当たりのある方はご自身の契約内容をチェックしてみてくださいね。



ちなみに、6匹目以降の猫ちゃんには追加料金はかからないという、ちょっとうれしいポイントも!
たくさんの猫ちゃんと暮らしている方にとっては、負担が少し軽くなるのはありがたいですよね。
また、キャットログシリーズには「Catlog Pendant(首輪型デバイス)」と「Catlog Board(トイレの下に設置するタイプ)」など複数のデバイスがありますが、月額料金は「猫ちゃんごと」に発生します。
なお、キャットログを始めるには、月額料金のほかにデバイス本体の購入費用(初期費用)も必要になります。
それぞれのデバイスで価格が異なるので、導入を検討している方は、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。
キャットログでは、定期的にお得なキャンペーンもあるので、タイミングを見て導入するのもひとつの方法ですよ!


キャットログに関するよくある質問
何歳から使える?
キャットログは、生後半年(約6ヶ月)から使用できます。
ただし、猫ちゃんによって体の大きさや首回りの太さが異なるため、デバイスを装着する前にサイズが合っているかどうかをしっかり確認してあげましょう。
首輪に慣れていない子の場合は、少しずつ慣らしていくと安心です。
保証はある?
購入日(出荷日)から1年間の保証があります。
初期不良や通常の使用でのトラブルには対応してもらえますが、故意の破損や不適切な使い方による故障は保証の対象外になるので、その点には注意しましょう。
猫以外にも使用できる?
猫以外には使用できません。
残念ながら、キャットログは猫専用のデバイスです。
猫の行動や体の構造に合わせて設計されているため、ワンちゃんや他の動物に使っても正しく動作しなかったり、正確なデータが取れなかったりします。
大切な猫ちゃん専用のツールとして、安心して使ってあげてくださいね。
多頭飼いで誰のデータかわからなくなることはない?
大丈夫です!
キャットログは猫ちゃんごとに個別登録できる仕組みになっていて、それぞれの行動を正確に識別して記録してくれます。
アプリ上でもどの子のデータかすぐにわかるようになっています。
キャットログはどのくらい充電が持つの?
Catlog Pendant(首輪型デバイス)のバッテリーは、通常の使用で約1週間ほど持ちます。
使用状況によっては多少前後しますが、アプリで充電残量を確認できるので安心です。
こまめにチェックして、充電を切らさないようにしてあげましょう。
キャットログは愛猫の健康管理をサポートする心強い味方!
たしかに、キャットログにも「完璧」とは言えない部分はあります。
ですが、それ以上に魅力的なのが、首輪をつけるだけで愛猫の行動や体調の変化を見守れる安心感です。
とくに、外出が多い飼い主さんや、体調管理が大切なシニア猫ちゃんと暮らしている方にとって、キャットログはまるで小さなヘルスケアアシスタントのような存在。



食事やお水の回数、睡眠時間などをしっかり記録してくれるので、離れていても愛猫の様子が「見える化」されるのは本当に心強いですよね。
「ちょっとした変化に気づいてあげたい」「毎日の健康をしっかり見守りたい」と思っている方にとって、キャットログはとても頼れる相棒になってくれるはずです。
しかも今なら、通常価格15,180円が50%オフの7,590円で購入できるキャンペーンも実施中!
※2025年4月時点の情報です
気になっていた方は、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね♪
愛猫の“今”を知ることで、未来の健康を守る第一歩になるかもしれません。