
「愛猫が脱走したけどどうやって探せばいい?」
「全然みつからなくて心配…」
家族同然の存在である猫が迷子になってしまうと、飼い主さんは焦ってしまいがちです。
「はやくみつけてあげたい」「もう帰ってこないのでは?」と不安な気持ちが大きくなってしまいますよね。
しかし、焦って行動するとかえって状況を悪化させてしまう可能性があるため、冷静に行動することが大切です。
猫の捜索は2日~3日が勝負で、時間が経過すると行動範囲も広がり、捜索が困難になる場合があります。
焦らず冷静に行動しつつ、次回の脱走を防ぐためにも脱走防止柵の設置を検討しておくと安心です。
脱走防止柵は、工事不要の突っ張りタイプが手軽に設置できて人気ですよ!
猫が迷子になったときの探し方4つ


猫が迷子になった場合は4つのポイントを押えて落ち着いて行動しましょう。
名前を呼びながら半径50メートル以内を捜索
家で飼っている猫が迷子になったら、しばらくは動かずにじっと隠れていることが多いです。
猫は壁沿いを移動する習性があるので、まずは家から50m以内の暗くて狭い場所を探してください。
猫を探すときは、大声で叫んだり、走り回ったりすると驚いて逃げてしまうため、普段通りの声で呼ぶのがポイントです。



名前だけでなく「ごはん」「おやつ」など反応しやすい言葉もおすすめです!
保健所などに連絡を入れる
猫が迷子になった場合、保健所などの公的機関に連絡を入れると、より早く見つられる可能性が高まります。
機関 | 連絡先 | 対応 |
---|---|---|
保健所 | 市区町村の保健所 | 迷子猫の情報を掲載する 保護された猫の情報を提供する |
警察署 | 管轄の警察署 | 迷子猫の情報を掲載する 保護された猫の情報を提供する |
動物愛護センター | 都道府県の動物愛護センター | 迷子猫の情報を掲載する 保護された猫の情報を提供する |



連絡する際は、猫の特徴や迷子になった日時など、具体的に伝える必要があります。
ポスターなどを作成し情報を集める
猫が迷子になった場合、ポスターやチラシなどを作成して情報を集めることも有効です。
パソコンやスマートフォンで作成できたり、市販のチラシ作成ソフトが利用できたりと簡単に作成できるため、猫の特徴や連絡先を記載し、家の周りや近所のお店などに配布しましょう。
また、SNSや地域の掲示板などで情報を発信するのも効果的です。



猫のからだの模様や特徴など、細かく記載しましょう!
ペット探偵に依頼する
猫の捜索は2日~3日が勝負で、時間が経過すると捜索範囲も広がります。
自力で発見できない場合は、ペット探偵に依頼するのも一つの手段です。
ペット探偵は、迷子になったペットの捜索を専門に行うプロなため、より早く見つけられる可能性が高まるでしょう。
迷子猫の探し方のコツ2つ
愛猫が家から脱走した際には、いくつかのポイントを押さえて捜索を行うことが大切です。
以下では、具体的な捜索方法やポイントを紹介します。
夜間捜索が効果的
猫は夜行性のため、夜間の捜索が効果的です。
飼い主自身が夜間に捜索を行う際は、通常通りの声で名前を呼びかけながら探すことが大切です。
また、近隣住民からの情報収集も助けとなるので、積極的に協力を得るようにしましょう。
家の近くから捜索
室内飼いの猫は、意外と家の近くに潜んでいることが多いです。
住宅密集地などでは隠れる場所が多数あり、家の近くに潜んでいるケースもあるので、まずは隣家や近隣の住宅など、身近なところを捜索しましょう!
猫の生い立ちにも注意しながら探していきましょう。
迷子猫が隠れている場所
完全室内飼いの猫は、外の世界に慣れていないため、怖くて隠れていることが多く、失踪地点から半径50m以内~100m以内の範囲を徹底的に捜索してください。


外への出入りが自由な猫の場合は、普段外に出ている時間が長ければ長いほど行動範囲が広くなるため、半径500m~1km程度も視野に入れて捜す必要があります。
- 車の下
- 側溝
- 家と家の間
- 物置きの影
- 空き家
- 公園
- 室外機の下
- 神社
- 資材置き場
- 木や草の茂み
また、猫は安全を確保しやすい暗く狭い場所を好むため、車の下や家と家の間などをしっかり確認しましょう。
猫の迷子を予防する方法3つ
家から脱走しないようにするには、予防策が必須です。
愛猫が迷子にならないように、しっかりと対策していきましょう。
首輪・迷子札・鈴の装着
首輪は、猫が脱走した際に見つけやすくするために有効です。
首輪に迷子札をつけると、猫が迷子になった際にすぐに飼い主に連絡ができ、鈴を付けると動いた際に音がするため、居場所を特定しやすくなります。
ただし、首輪が苦手な猫もいるため、状況に応じて使用を検討してください。
マイクロチップの装着
猫の迷子防止には、マイクロチップの装着が効果的です。
直径約2mm、長さ約11mmの円筒形チップを体内に埋め込み、飼い主の情報を登録できます。



動物病院で装着可能で、費用は1,000~10,000円程度です。
首輪や迷子札が外れても、マイクロチップがあれば飼い主の情報を確認できるため、迷子猫の発見率が高まります。
脱走防止柵の設置
窓やベランダ、玄関に脱走防止柵を設置すれば、猫の脱走リスクを大幅に減らせます。
猫は予想外の隙間からも簡単に抜け出してしまうため、しっかり固定された柵が必要です。
ねこ工房のにゃんがーどは、自宅の構造に合わせて3タイプから選べるのが魅力。



取り付けも簡単で工事不要のため、賃貸でも使用できます。
愛猫の安全を守るためにも、ぜひ脱走防止柵の設置を検討してみてください!
【まとめ】猫が迷子になった場合は2日~3日が捜索の勝負
猫が脱走したのに気付いたら、できるだけ速やかに自宅周辺を捜索しましょう。
猫が迷子になって日数が経過すると自力での捜索は難しくなり、猫の体力もどんどん弱まってしまうため、脱走から2日~3日が勝負です。
また、可能な限り脱走できないような環境作りも大切です。
窓や玄関には必ず脱走防止柵を設置して、愛猫が脱走しない工夫をしていきましょう。